- HOME
- 骨粗鬆症
骨粗鬆症について
骨粗鬆症とは、骨密度の低下により、骨がもろくなり、軽い転倒をしただけでも骨折してしまう疾患です。この疾患は、男性よりも女性の患者さまの数が多いとされています。女性の方の場合は、閉経を機に、骨密度を維持する女性ホルモンが低下してしまうからです。しかし男性や若年女性にも見られ、日常的な食生活や生活習慣も関係しています。
当院では骨粗鬆症と生活習慣病には密接な関係があると考えています。健康寿命を延ばすためにも骨粗鬆症は注意しなければいけない疾患のひとつとなっています。

骨粗鬆症の原因
- 加齢
- 閉経
- 飲酒・喫煙
- 乱れた食生活
- 過度のダイエット
- 運動不足
骨粗鬆症の症状
初期には自覚症状が現れにくいことが特徴です。
- 身長が低くなった
- 背中や腰が曲がっている
- 転倒、重い物を持ったはずみに骨折する
- 何もしていないのに骨折する
骨粗鬆症の検査・診断
当院では「X線骨密度測定装置」を導入しております。この装置により骨粗鬆症の予防、診断および骨折リスクの判定することが可能です。
X線骨密度測定装置
当院では、腰椎や大腿骨の骨密度を詳細に測定できるX線骨密度測定装置「ALPHYS LF」を導入しています。
骨粗鬆症の診断・治療方針の決定には、骨密度測定が欠かせません。ALPHYS LFは、従来の装置に比べて短時間かつ低被ばくでの測定が可能で、患者さまの負担を抑えつつ、精密な検査を行うことができます。

骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症は、加齢やホルモンバランスの変化、運動不足、栄養不足などを原因として骨の密度や質が低下し、骨折のリスクが高まる病気です。特に背骨・大腿骨・手首などの骨折は、日常生活に大きな影響を及ぼします。
当院では、問診・骨密度測定(DEXA法など)・血液検査を通じて、骨粗鬆症の有無や進行度を評価します。治療方針は患者さま一人ひとりの状態に合わせて、以下のような方法を組み合わせて行います。
- 食事・運動など生活習慣の改善
- ビタミンDやカルシウムの補充
- 骨の吸収を抑える薬剤(ビスホスホネート製剤等)や、骨形成を促す治療薬の使用
「骨折して初めて気づく」ことの多い骨粗鬆症は、早期の発見と継続的な管理が重要です。気になる方はぜひ一度ご相談ください。