関節リウマチ
  • HOME
  • 関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常によって関節に炎症が起きる病気です。手指のこわばりや関節の腫れ・痛みから始まり、進行すると関節の変形や日常生活への支障が出ることもあります。早期診断・早期治療が重要です。

骨粗鬆症の原因

こんな症状がある方はご相談を

  • 朝の手のこわばりが1時間以上続く
  • 関節の痛み・腫れが左右対称に出ている
  • 微熱・倦怠感が続く
  • リウマチと診断された家族がいる

初期症状は見逃されやすく、我慢せずに早めの受診をおすすめします。

当院での診療の特徴

当院では、関節リウマチの専門的な診断・治療に対応しています。血液検査や画像診断(X線・エコー)を用いて評価し、抗リウマチ薬(DMARDs)や生物学的製剤などを用いた治療を行います。

薬の副作用について

関節リウマチの治療では、抗リウマチ薬(DMARDs)や生物学的製剤、JAK阻害薬など、免疫を調整する薬剤が使われます。これらの薬は病気の進行を抑える効果がありますが、一部に副作用が出ることもあります。
よくみられる副作用には、感染症へのかかりやすさ、肝機能の異常、白血球の減少、皮膚の発疹、消化器症状などがあります。薬によっては、結核や帯状疱疹などの既往症がある場合に注意が必要なものもあります。

寛解について

関節リウマチは、現在の医学では「完治が難しい病気」とされていますが、治療の進歩により「寛解(かんかい)」を目指すことが可能となっています。
寛解とは、関節の腫れや痛み、炎症反応などがほぼ消失し、日常生活に支障がない状態のことを指します。血液検査や画像診断の結果でも、病気の活動性がほとんど認められない状態です。

ただし、寛解はあくまで「病気が落ち着いている状態」であり、薬を中止すると再発することもあります。症状が安定していても、自己判断で治療を中断せず、医師と相談しながら継続的に管理していくことが大切です。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak