- HOME
- 診療案内
内科一般
風邪・発熱・頭痛・腹痛などの体調不良はもちろん、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病なども含めて、総合的に診療します。
体調不良を感じたり健康診断で治療をすすめられたときは、できるだけ早くご相談ください。
対応可能な主な症状・疾患
- 発熱
- 咳、喘息
- 腹痛、下痢、便秘
- 貧血
- 頭痛、めまい
- 風邪、インフルエンザ
- 花粉症
など
当院で対応可能な検査
- 上部内視鏡検査(胃カメラ)
- レントゲン検査
- 超音波検査(エコー)
- 心電図検査
- 骨密度検査
- 血液検査
- 動脈硬化(血圧脈波)検査
など
また、健康診断や予防接種も対応しております。ご希望の方は事前にお問い合わせください。

生活習慣病
生活習慣病とは、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの総称です。名前にもあるように、運動不足・食生活の乱れ・飲酒や喫煙・睡眠不足・ストレスの蓄積など生活習慣が原因で発症します。生活習慣病の疑いがあれば、早めにご相談ください。
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気で、インスリンというホルモンの働きが不十分になることにより発症します。放置すると、動脈硬化をはじめ、心臓病・脳卒中・腎不全・失明・足の壊疽など、さまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。
高血圧症
高血圧症は、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態を指し、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイレントキラー」とも呼ばれています。
収縮期血圧(上)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下)が90mmHg以上の状態が続くと、高血圧症と診断されます。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が正常範囲を超えた状態を指します。具体的には、LDL(悪玉)コレステロールが高い、HDL(善玉)コレステロールが低い、中性脂肪が高いなどのパターンがあります。
自覚症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化の大きな原因となります。その結果、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こす可能性があります。

関節リウマチ
免疫の異常により、手足の関節に痛みや腫れが起こるのが関節リウマチです。初期の段階で、朝目覚めたときに手の指がこわばる、いろいろな関節が腫れて痛むなどの症状が現れます。炎症が進んでいくと、軟骨や骨が破壊され、関節の変形が起こります。
日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医によるリウマチ診療
リウマチは、早期に発見し治療を開始することで進行を抑え、関節の変形や機能障害を防ぐことができます。特に発症初期の6カ月以内の治療が、将来の生活の質(QOL)を大きく左右します。
当院では日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医が在籍しており、関節リウマチの早期発見・診断・治療を意欲的に行っています。
血液検査・画像検査・問診を組み合わせた診断と、ガイドラインに基づいた薬物療法を提供し、患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに応じた、丁寧で継続的なケアを行っています。

骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨量が減少して骨組織の構造が粗くなることにより、骨折の危険性が増大する疾患です。高齢者や閉経後の女性に多く発症しますが、食事や運動など日常の生活習慣とのかかわりも深くあります。当院では「X線骨密度測定装置」を導入しております。
骨折を防ぐためのサポート
骨粗鬆症になると、骨折のリスクが高まり、背骨や股関節、手首などの骨折が寝たきりの原因になることもあります。特に転倒による骨折は、生活の質(QOL)を大きく損ないます。
当院では、骨粗鬆症を生活習慣病の一つととらえ、早期発見と治療に力を入れています。
X線骨密度測定装置を導入し、より詳細な骨密度評価を行うことで、患者さまに合った予防・治療方針を提案しています。

健康診断/予防接種
健康診断は病気の早期発見や生活習慣の見直しに役立つ重要な機会です。予防接種は、インフルエンザや肺炎球菌などの感染症を未然に防ぐための手段として、各年齢層で推奨されています。
こんな方におすすめ
- 会社や自治体の健診を受けていない方
- 持病があり、定期的な健康チェックが必要な方
- 受験・就職・入園前の健康診断が必要な方
- インフルエンザなど季節性の感染症を予防したい方
年齢やライフステージに応じた健診・接種が推奨されます。
当院での対応内容
当院では、一般健診・特定健診・がん検診(市区町村の指定がある場合)に対応しています。予防接種は、インフルエンザ・肺炎球菌・帯状疱疹・子宮頸がんワクチンなどを取り扱っています。
※健康診断は、保険適用ができません。あらかじめご了承ください。
※各種予防接種は、保険適用ができません。あらかじめご了承ください。
受診・接種の流れと注意点
健診は事前予約制で、前日夜の食事制限が必要な場合もあります。予防接種のワクチンについては、お電話でお問い合わせください。持病のある方は、接種前に医師とご相談ください。

発熱外来
発熱や風邪症状のある方を対象に、診療時間内であればいつでも対応可能な「発熱外来」を設けています。安心して受診いただけるよう、一般診療と動線を分けてご案内いたします。
このような症状の方はご相談ください
下記のような症状がある方は、発熱外来での診察対象となります。
- 37.0度以上の発熱(本日を含め過去4日以内に発熱があった方)
- のどの痛み
- 咳、鼻水
- 倦怠感
- 寒気、悪寒
- 頭痛や関節痛など風邪に似た症状
発熱外来の受診方法
- 本日を含む4日以内に37.0度以上の発熱がある方は、クリニック玄関に設置してあるインターホンを押してください。
- スタッフが対応にまいりますので、その案内に従ってください。
※治療中の持病がある方は、お薬手帳をご持参いただくとスムーズです。
問診票の記入をお願いいたします。必要に応じて、新型コロナウイルス抗原検査やインフルエンザ検査などを行います。- 検査結果をお待ちいただく間は、自家用車または玄関そばの発熱患者待機所でお待ちいただきます。
- 結果が出ましたら、医師が診察と必要な治療を行います。
診察対応時間について
発熱外来の対応は、診療時間内であれば随時行っています。ご予約は不要ですが、一般診療の患者さまとの接触を避けるため、必ずインターホンでのお申し出をお願いいたします。
